電話する
つかだクリニック

キービジュアル

ピロリ菌 ピロリ菌

イメージ

当院では、ピロリ菌の検査と除菌を行っております。

ピロリ菌とは

ピロリ菌の正式名称は、“ヘリコバクター・ピロリ”といいます。
ヘリコとは「らせん状」という意味で、バクターとはバクテリア(細菌)、ピロリとは胃の出口で十二指腸へとつながる部分(幽門:ゆうもん)を意味する「ピロルス」というラテン語の単語からきています。
この菌は胃の幽門部から初めて見つかったからです。
ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しないことで、酸素にさらされると、徐々に死滅していきます。 また、乾燥にも強くありません。
大きさは約3μm(マイクロメートル)で、4~7本の鞭毛(べんもう)を持ち、この鞭毛を高速で回し、その回転力で胃の中をドリルのように進んで移動します。
ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育できるのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自身の周囲の酸をやわらげているからです。

感染ルート

ピロリ菌の主な感染ルートは、飲み水や食べ物からで成人になるとほとんど感染しません。
特にあまり良くない衛生環境のもとで幼少期を過ごした高年齢層で感染率が高くなっています。

ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍、胃がんの関係

ピロリ菌が胃壁に取り付くと、細胞を弱らせてしまう毒素を出し始めます。
すると菌を排除しようと、血液中の白血球やリンパ球が付近に集まります。
両者の戦いが激しくなると、胃の粘膜が炎症を起こして胃炎になったり、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられて潰瘍になったりすると考えられています。
また胃がんの発生には、ピロリ菌の感染が少なからず関係しているといわれます。
ピロリ菌に感染していない胃からの発がんは1%程度と、ごくわずかです。
したがってピロリ菌を除菌すれば、胃がんの予防につながる可能性が大いに期待できます。

ピロリ菌除菌の条件

胃・十二指腸潰瘍、胃がんを予防するためにもピロリ菌の除菌をお勧めします。
ただし、ピロリ菌除菌に健康保険を適用するには下記のような条件があります。

  • (1)血液検査や呼気テスト、内視鏡下での検査にてピロリ菌が陽性であること。
  • (2)内視鏡で慢性胃炎の所見があること。

つまり、胃内視鏡検査を受けていただき、きちんと診断を受ける必要があるのです。

ピロリ菌の検査法

ピロリ菌の感染診断には、大きく分けて内視鏡を使わない方法と使う方法の2通りがあります。

内視鏡を使わない方法

内視鏡を使わないで済むため、手軽に受けることができます。

1.尿素呼気試験
試薬を使って、服用前後の呼気を検査用の袋に吹き込み、その採取した呼気を使って診断します。食事や服薬の制限がありますが、苦痛が無く精度の高い検査法です(感度98%程度)。
2.血清・尿中抗体検査
ピロリ菌に感染すると人は抗体を作ります。その抗体が血液中や尿中にあるかどうかを調べる方法です。簡単ですが、やや精度が下がります(感度85%程度)。
自費診療の際の費用(税込み)
診察+尿素呼気試験+結果説明
9,000円
診察+血液によるピロリ抗体検査+結果説明
6,000円

内視鏡を使う方法

胃炎や潰瘍などの病気の有無を調べると同時に、胃粘膜を採取して調べる方法です。

イメージ
1.迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素の活性を利用して調べる方法です。
採取した粘膜を専用の反応液につけて、色の変化でピロリ菌の有無を調べます。
2.鏡検法
粘膜に特殊な染色をして、顕微鏡で探す診断法です。
3.培養法
胃の粘膜を磨りつぶし、ピロリ菌の発育環境で培養して判定します。

当院での尿素呼気試験

胃の中のピロリ菌の感染の有無を調べる際に行います。
ピロリ菌除菌治療後の場合は、治療薬の服薬が終わって2か月以上空けてからお受けください。(治療薬の影響で偽陰性となる可能性があるため。)
胃酸抑制剤や胃粘膜保護剤、抗生剤などの服薬でも偽陰性となる可能性があるので、これらの薬剤を服用した方は、2週間以上中止してから検査をお受けください。

  • 予約にて承っております。お電話でご予約をお願いします。
  • 検査の所要時間は30分程度です。
  • 前日の21時以降は何も食べないでください。(水を飲むのはけっこうです。食後や寝る前のお薬は服用していただいて構いません。)
  • 当日は食事を摂らないで来院してください。(アメ、ガムも不可です。水を飲むのはけっこうですが、お茶やコーヒー、スポーツドリンクも不可です。)
  • 喫煙は検査の30分前まで。それ以降はお控えください。
  • 検査後の食事、飲み物、喫煙の制限はありません。お仕事や運動も通常通りで問題ありません。
  • 結果は5日後(休日を挟む場合は6日後)以降に外来でご説明します。

ピロリ菌の除菌

除菌には、プロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)と抗生物質(2種類)の3種類の薬を1日2回、7日間続けて飲みます。
プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから、抗生物質でピロリ菌を除菌するのです。
服用終了から約1ヶ月後以降に除菌療法の効果を判定しますが、1ヶ月程度ですと検査結果が偽陰性(菌がいるのに、いないと判定されること)になることがあり、半年以降に判定したほうが良いという意見もあります。
この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。
最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。
この方法により、さらに90%以上の方で除菌が可能であったという報告があります。

ピロリ菌関連の検査・治療費用一覧

  • 内視鏡検査を受けずにピロリ菌に感染しているかどうかのみの診断を受ける場合は、現在の医療制度では保険診療はできず、自費診療となります。
  • 除菌治療を受けた方は、除菌できたかどうかの判定まで受けていただけます(除菌の効果判定は呼気検査で行います)。
  • ピロリ菌が陽性と診断された方は、胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。この場合の胃内視鏡検査は保険診療として受けることができます。

自費診療の際の費用(税込み)

感染診断
ピロリ菌が「いるか、いないかだけを調べたい」という方
診察+尿素呼気試験:9,000円
感染診断+除菌+判定
当院でピロリ菌が陽性との判定を受け、除菌を行う方
診察+尿素呼気試験+除菌+除菌判定:22,000円
除菌
他の医療機関で「ピロリ菌がいます」と診断され、除菌を希望される方
診察+除菌+除菌判定(尿素呼気試験):15,000円

現在  人待ち


その他の診療内容

その他の診療内容

医院概要

医院概要

住所
〒168-0081 東京都杉並区宮前5-15-21
 
久我山クリニックモール内(サンドラッグ2階)
電話番号
03-5336-6626
最寄り駅
・井の頭線「久我山」駅北口徒歩7分
 
・JR中央線「西荻窪」駅南口徒歩15分
 
・日通自動車学校となり・サンドラッグ2F
駐車場
20台完備
診療科目
内科・消化器内科・肝臓内科・内視鏡内科・小児科
休診日
木曜・日曜・祝日
受付時間
09:00 ~ 12:00
(診療は12:30まで)
15:00 ~ 18:00
(診療は18:30まで)

土曜の受付時間は、9:00~12:30(診療は13:00まで)


  • Topへ